はじめに
最近では年始の挨拶と言えばLINEやメールなどインターネットツールを使ったものが主流となっています。
インターネットが普及するまでは主に年賀状を書いていたのではないでしょうか。
今回は年賀状について書いていこうと思います。
年賀状とは
新年を祝う挨拶状のことを年賀状といい、郵便はがきやカードを用いて送ることが多いです。
「年賀」という言葉には「新しい年を祝う」という意味があり、一般的には一月一日に届くように送るのがマナーとされています。
「謹賀新年」「賀正」といった賀詞(新年を祝う言葉)を添え、旧年中の感謝と新年も変わらぬ厚情をお願いする意味合いがあります。
友人や日頃お世話になっている方はもちろん、遠方の親戚や仕事関係でお世話になっている人など、間柄を問わず誰にでも送れることが特徴です。
年賀状の始まり
年賀状のはじまりは奈良時代もしくは平安時代と言われています。
もともと日本では新年を迎える際に目上の人のもとに出向く「新年のあいさつ回り」という習慣がありました。
しかし遠方の方には出向いてのあいさつ回りができないため、その代わりとして文にして送ったのが始まりとされています。
江戸時代になり、今の郵政事業の先駆けとなる「飛脚」が登場してから年賀状の風習は庶民に広まりました。
明治時代には郵便事業が誕生し、年賀状は郵便制度の利便性向上とともに新年の文化として浸透していきました。
年賀状に込める意味
年賀状には年始の挨拶に行けない相手に対し、新年のお祝いや日頃の感謝の気持ちを込める意味があります。
年賀状を通じて新年を祝うとともに、進学・就職、結婚・出産など自分や家族の近況報告や旧年中のお礼を伝えるのが一般的になっています。
年賀状の代わりにメールやSNSを使用する
インターネットが普及し、メールやSNSを利用する人口が増えてからは、メールやSNSを利用して年始の挨拶をすませる人も多くなりました。
では誰にでもメールやSNSを使って新年の挨拶をしていいものなのでしょうか?
答えとしてはNOだと思います。
親しい友人や同級生、普段からSNSでやり取りしている相手などであれば問題はありませんが、会社の上司、ビジネス関係の相手、お世話になった方、恩師など、目上の方に対しては失礼になってしまいます。
ですので、目上の方には年賀状を送るようにしましょう。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
近年ではメールやSNSでの新年の挨拶が主流になっていますが、やはり送る相手によって年賀状というものは必要なのだということがわかりました。
実際、メールやSNSではなく年賀状が届くと嬉しかったりします。
たまにはちょっとだけ時間を割いて年賀状を作って送ってみてはいかがでしょうか。
コメント