目次
はじめに
今年も残すところ1か月を切りました。
12月はここ鹿児島も寒くなり、そして街中はクリスマスイルミネーションで華やかになります。
そんな12月に様々な呼び名があることはご存じでしょうか。
今回は12月の和名や異称について調べてみました。
12月の和名
旧暦の時代に使われていた各月の和名を和風月名(わふうげつめい)といい、その中で12月は「師走(しわす)」と呼ばれています。
語源としては普段落ち着いている僧侶でさえ走り回るくらい忙しい月、というものが説として多く語られています。
その他の異称
・「極月」(ごくげつ、ごくつき、きょくげつ、きわまりづき、きわまるつき)
「極」という字に「終わり」という意味があり、1年の終わりの12月にふさわしい呼び方ですね。
・「限りの月」(かぎりのつき)
「の」を略して「限り月」という言い方もあります。
「限る」という言葉には、時間などに境目(さかいめ)をつけるという意味があるので、節目の月という意味合いで呼ばれています。
・「除月」(じょげつ)
「除」という漢字には、払い除(のぞ)くという意味があります。
旧年を払い除く月という意味で12月を「除月」と呼びます。
・「春待月」(はるまちづき)
旧暦での立春が2月4日ごろで、そのため新年は春の始まりであり、その春を待つという意味合いで「春待月」と呼ばれています。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
12月も様々な呼び名があり、その呼び名ごとに意味があることがわかりました。
雑学程度に頭に入れておくと、何かの役に立つかもしれませんね。
コメント