CBT認知行動療法(鹿児島市のグループホーム)

目次

はじめに

心療内科や精神科で目にすることがあるCBT
CBTとは認知行動療法(Cognitive Behavior Therapy)の略称です。
その名前を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はこのCBT(認知行動療法)について書いていきます。

CBT(認知行動療法)とは

CBT(認知行動療法)は、ストレスなどで固まり狭くなってしまった考え・行動などを、自身の力でときほぐし、自由に考え、行動していくことを手伝う心理療法のことです。
アメリカのAaron T Beckという方が、うつ病に対する精神療法として開発しましたが、うつ病以外にも不安症や強追症など多岐にわたる精神疾患の治療に効果があり、また再発予防効果があるとされています。
現在では、精神科の治療としてだけではなく、法律・教育・ビジネス・スポーツなど、あらゆる領域で認知行動療法の考え方が取り入れられているということです。

CBT(認知行動療法)で注目する点

CBT(認知行動療法)では以下に挙げる4つの点に注目します。
・頭の中に浮かぶ考え(認知)
・感じる気持ち(感情)
・体の反応(身体)
・振る舞い(行動)
例えば「通りがかった友人にあいさつしたがそっけなかった」という出来事を経験したAさんという方がいたとします。
Aさんはその際に、頭の中で「嫌われているのかもしれない・・・」という悲観的な考えが浮かび(認知)、悲しい・不安といった気持ちになりました(感情)。
その後、動悸がしたり腹痛が起きたりと体にも反応が出て(身体)、他者との交流を避けてひきこもるようになりました(行動)。

このように4つの注目する点を整理します。
上記の例のようにストレスフルな出来事によって起きる反応を「ストレス反応」といいます。
ストレス反応の4つの注目する点は互いに影響を及ぼしていて、悪循環を生み出すことが多いとされています。
そのため、例のように整理して自分のストレス反応のパターンに気づき、さらに悪循環に陥らないよう調整していくことを目指します。

「認知」と「行動」にアプローチする

一般的に、「認知」と「行動」は自分の意志でコントロールできるが、「感情」や「身体」は自分の意志でコントロールすることが難しいと言われています。
悲しい気分の時に「悲しむのをやめてください。」とか、お腹が痛いときに「腹痛をとめてください」と周囲に言われても、非常に難しいと思います。
もちろん「認知」や「行動」も簡単に変えられるものではありません。
ですが、「今はこう考えているけど、ほかの考え方もあるのではないか?」「起き上がる気分ではないけどカーテンを開けて日の光を浴びてみよう」など、意識的に変えようとすることは可能です。
CBT(認知行動療法)では、この「認知」や「行動」の幅を広げ、変えていくことで、気分や体を楽にして、ストレスとうまく付き合っていけるようになることを目指すものです。
主に「認知」と「行動」にアプローチする心理療法なので、「認知行動療法」という名前が付けられています。

どんなことをするのか

CBT(認知行動療法)における行動面へのアプローチでは、生活リズムを整えたり、喜びや達成感のある活動を増やすことで、物事への回避や先延ばしを減らす「行動活性化」の技法が使われます。
また、認知面へのアプローチでは、出来事に対する考えを見直したり、考えの幅を広げたりすることで気分を楽にする「認知再構成」という技法が使われます。

おわりに

CBT(認知行動療法)という言葉だけではすごく難しい印象を受けますよね。
実際に内容を見てみると、さほど難しいことではないということに気づかされます。
ストレス過多な時代だからこそ、CBT(認知行動療法)が多くの人にとって必要なのではないかと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次