六月灯へ行こう!(鹿児島市のグループホーム)

目次

はじめに

みなさんも聞きなれている六月灯。
7月から8月上旬にかけて神社やお寺などで開催されるお祭りのことです。
実はこの六月灯、鹿児島県内のお祭りでしか使われない呼び名なのです。
そんな鹿児島の風物詩でもある六月灯について書いていきます。

六月灯の由来

薩摩藩第二代藩主であった島津光久が鹿児島城下の新昌院(現在の鹿児島市新照院町)に上山寺観音堂を建設した際、供養の為に燈籠を灯しました。その光景を見た領民たちが見習ったことが六月灯のお祭りの始まりとされています。
燈籠を灯すこと自体は疫病払いや虫追いなどのために実は行われていた風習でもあるそうです。
梅雨明けの季節は、稲に害虫が発生する時期で、悪疫退散・五穀豊穣・家内安全などを祈願して、こうした民間の行事が洗練されて六月灯の祭りに発展したのだろうと言われています。

六月灯を開催する主な神社をご紹介

  • 照国神社
  • 南方神社
  • 八坂神社
  • 稲荷神社
  • 春日神社
  • 若宮神社
  • 南洲神社
  • 鶴嶺神社
  • 伊佐智佐神社
  • 荒田八幡宮
  • 豊玉姫神社
  • 竹田神社
  • 枚聞神社
  • 揖宿神社
  • 霧島神宮
  • 鹿児島神宮
  • 感応寺
  • 蒲生八幡神社
  • 高千穂神社
  • 神柱宮

おわりに

六月灯ではたくさんの屋台が立ち並び、多くの灯籠がきらびやかに灯されます。
ここ数年はコロナの関係上、中止となる六月灯も多くありました。
今年はコロナが5類になったこともあり、多くの神社などで開催されるのではないでしょうか。
立ち並ぶ屋台でおいしいものを食べ、飾られた神社や打ちあがる花火を見て夏を満喫してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次