
QOL– category –
-
読みやすい文字で伝えるやさしさ ー 福祉に役立つUDフォントとは?(鹿児島のグループホーム)
項目 「読める」って当たり前じゃない UDフォントってどんなもの? 福祉の現場でも大活躍!! おわりに 「読める」って、当たり前じゃない スマホやパソコン、チラシやポスター。私たちは日々、文字からたくさんの情報を受け取っています。 でもその文字、... -
倫理観ってなんだろう?〜誰にも見えない“心のコンパス”〜
こんにちは。今日はちょっと真面目なテーマ、「倫理観」について書いてみようと思います。 最近、「それってどうなの?」と思うようなニュースやSNSの炎上をよく目にします。誰かを傷つける言葉、ズルをして得をしようとする行動…。そんなとき、ふと思うん... -
「算数はできるのに数学が苦手?」——“ちがい”を知ることで見えてくる支援のヒント(鹿児島のグループホーム)
項目 算数と数学、何が違う? それぞれの”つまづき”に意味がある できた経験を積ませる 終わりに 私たちが支援している利用者の方々は、日常生活の中で「計算」や「数字」の取り扱いが必要な場面が多くあります。 例えば買い物の際のお金の計算や、家計の... -
インスタントコーヒーと私の小さな幸せ(鹿児島のグループホーム)
朝、まだぼんやりとした頭で、お湯を沸かす。お気に入りのスヌーピーのマグカップにそっとコーヒーを入れる。 香りがふわっと立ちのぼる瞬間。ようやく頭が冴えてきて、一日の始まりを実感する。 特別な豆じゃない。インスタントコーヒーの、いつもの味。... -
SWEET DAYS(鹿児島のグループホーム)
時々、不意に思い出す光景がある。それは、雨あがりの午後だったり、夕焼けが窓ガラスに反射する瞬間だったり。何の変哲もない景色なのに、なぜか心がふと止まる。 そんなとき、静かにあの頃のことを思い出す。 朝、窓から差し込む柔らかな光。通学路に咲... -
昭和の日ってどんな日?由来や意味をわかりやすく解説!(鹿児島のグループホーム)
こんにちは!今日は4月29日、「昭和の日」について深掘りしていきたいと思います。 (システムのエラーで日付にズレがございます) ちなみにわたくしはギリギリの昭和生まれのアラフォーです。 そして今年は昭和で言うと100年になるんですね!! みなさん... -
真夏の扉(鹿児島のグループホーム)
夕暮れの空が、夏の色に変わりはじめている。昼の光に疲れた街並みを、濃い群青と茜色が静かに包み込む時間。駅までの帰り道、ふと見上げた空が、思っていたよりも高くて、なんだか少し、胸がきゅっとした。 ほんの数日前まで、朝晩はまだ肌寒くて、駅のホ... -
春の思い出2025(鹿児島のグループホーム)
(当GHの利用者様が撮影して下さった写真です) 2025年の春も終わろうとしている。なんてことない日々の中にも、ちゃんと春があった。 朝、通勤電車に揺られて見た桜並木。風に揺れる花びらが車窓越しにふわっと流れて、一瞬だけ現実がぼやけた。あの景色... -
「生きてく強さ」がくれたもの 〜GLAYに教えられた、今を生きる勇気〜(鹿児島のグループホーム)
学生時代、何もかもが上手くいかない日が続いていた頃。朝起きても、学校に行っても、何ひとつ心が動かない。ただ「今日も乗り切ればいいか」と思いながら、無感情な日々を繰り返していた。 そんなある日、ふと立ち寄ったCDショップで流れていた一曲――それ... -
失敗しても、ネギが救ってくれる話(鹿児島のグループホーム)
こんにちは。この前、スーパーで人生を考えさせられる出来事がありました。 ■ 人生最大の「どっちでもいい悩み」 その日、なんだか疲れてて、でも料理はしたい気分だったんです。で、「今日はネギたっぷりの親子丼にしよう!」と意気込んで、スーパーへGO...