脂質は必ずしも悪者じゃない!(鹿児島のグループホーム)

項目

  • 脂質=悪者?実はそんなことない
  • 基本的な役割
  • 不足するとどうなる?
  • 健康にいい脂質とは?
  • 上手に摂取して健康な毎日を

脂質=悪者?実はそんなことない

脂質を摂取すると太るよね…

脂質は体に悪いよね…

というイメージが強いかもしれませんが、実は脂質は私たちの体にとって必要不可欠な栄養素です。

脂質は、エネルギー源としてだけでなく、体の構造や機能をサポートする重要な役割を果たします。今回のブログでは、脂質の役割や、おすすめの脂質の取り方についてご紹介します。

基本的な役割

脂質は”太る元”ではなく私たちの健康にとって重要な働きをしてくれます。

脂質の基本的な役割として、

ホルモンの生成:ホルモンは体のさまざまな機能を調整します。脂質はホルモンの基となる成分を作るため、ホルモンバランスを保つためにも必要です。

細胞膜の構成要素:脂質は私たちの細胞膜を作る重要な成分です。細胞が正常に機能するためには、脂質が欠かせません。

脳の健康:脳の約60%は脂質でできており、特にオメガ3脂肪酸(DHA、EPA)は脳の機能や健康に欠かせません。認知症予防にも重要な役割を果たします。

エネルギー源:脂質は高エネルギー栄養素で、1gあたり9kcalと非常に効率的にエネルギーを供給します。特に長時間のエネルギー供給が必要な時に活躍します。

不足するとどうなる?

脂質を摂取しないと、体に悪影響を及ぼすことがあります。

具体的には、

エネルギー不足:脂質は効率的なエネルギー源であり、これが不足するとエネルギーが不足して、体力が低下したり、疲れやすくなったりします。

肌や髪の乾燥:脂質は皮膚を保護し、潤いを保つ役割があります。脂質が不足すると、乾燥肌髪のパサつきが目立つようになることがあります。

認知機能の低下:特にオメガ3脂肪酸が不足すると、認知症記憶力低下が進行するリスクがあります。

免疫力の低下:脂質は免疫システムにも関与しており、不足すると免疫力が低下しやすくなります。

健康にいい脂質とは?

脂質には健康にいいものと悪いものがありますが、いったいどんな資質を摂取すればよいのでしょう?

健康にいい脂質として以下のものが挙げられます。

オメガ3脂肪酸(DHA・EPA)

オメガ3脂肪酸は、主に青魚(サバ、アジ、サンマなど)に含まれています。これらは心臓や脳の健康に良い影響を与え、特に認知機能や認知症予防に重要です。

オリーブオイル(モノ不飽和脂肪酸)

オリーブオイルは、心臓病予防血管の健康維持に役立つ脂質です。また、抗炎症作用もあり、健康的な食事に取り入れやすい油です。

アボカドやナッツ(植物性脂肪)

アボカドやナッツ(アーモンド、クルミなど)は、良質な植物性脂肪を含み、コレステロール管理に役立ちます。また、ナッツには抗酸化作用があり、体内の炎症を抑える働きもあります。

脂質を上手に摂取して健康な毎日を

脂質は必ずしも悪者ではありません。

健康に良い脂質を適切な量で摂取することが、健康を保つために重要です。

とは言うものの….

そのような健康に良い脂質をスーパーでいざ購入しようと思うと、なかなかいい値段します(笑)

なのでバターやラード、トランス脂肪酸などの脂質を摂取する際は、量には注意して摂取するようにしましょう。

文/構成 工藤

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次