梅雨の時期こそ「はちみつ湯」を(鹿児島のグループホーム)

5月下旬から6月にかけて、梅雨の気配が感じられる時期。
気温や湿度の変化が大きく、「なんだかだるい…」「朝起きづらい…」と体調を崩しがちな方も多いのではないでしょうか。

そんな梅雨の不調におすすめしたいのが、「はちみつ湯」です。
今回は、その効果と簡単な取り入れ方をご紹介します。

梅雨は“自律神経の乱れ”に注意

梅雨時期は気圧が不安定で、自律神経が乱れやすい季節。
そのため、以下のような不調が起きやすくなります。

  • 朝起きられない・だるい
  • 頭痛や肩こり
  • 胃腸の不調
  • 気分の落ち込みやイライラ

実はこれら、「季節性の不調(気象病)」とも呼ばれていて、対策することで軽減できるケースが多いんです。

はちみつ湯が体にやさしい理由

はちみつには、自然の栄養素がギュッと詰まっています。
とくに梅雨の時期にうれしい効能がこちら。

  • エネルギー補給(ブドウ糖・果糖で即効チャージ)
  • のどや胃腸にやさしい(抗菌作用)
  • リラックス効果(温かい飲み物で副交感神経が優位に)
  • 快眠サポート(夜のはちみつ湯が眠りの質UPにつながることも)

1杯のはちみつ湯が、体も心もじんわりと温めてくれます。

簡単!はちみつ湯の作り方

作り方はとっても簡単です。

🔸 お湯(約150ml〜200ml)
🔸 はちみつ 小さじ1〜2杯(お好みで調整)

※お湯は40〜50℃程度がおすすめ。高温すぎると風味や栄養が損なわれる場合もあります。

🍋お好みでレモン汁を少し加えると、爽やかさUP&ビタミンCも補えます。

飲むタイミングのおすすめ

☀ 朝起きてすぐの1杯:
 → 寝ている間に失った水分とエネルギーをやさしく補給。

🌙 夜寝る前の1杯:
 → リラックスしやすく、眠りの質を高めてくれることも。

💡 オフィスや外出先でも、インスタントのはちみつパウダーなどを活用すれば手軽に続けられます!

おわりに:じめじめの季節を、やさしく乗りきる工夫

雨が続くと、なんとなく気分まで重くなりがち。でもそんな時こそ、自分の体に“ひと呼吸”のケアをしてあげたいですね。

自然の甘さと温かさに包まれる「はちみつ湯」、ぜひ生活の中に取り入れてみてください。

日々の暮らしや健康をサポートするヒントをこれからも発信してまいります。

文・構成 工藤

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次