恐竜の復活は夢じゃない!? 現代科学が近づく“ジュラシック・フューチャー”(鹿児島のグループホーム)

目次

恐竜の復活は夢じゃない!?

「ティラノサウルスが歩く未来はやって来るのか?」

子どものころに一度は夢見た“恐竜の復活”。それがいよいよ、現実味を帯びてきたかもしれません。

かつてはSFの世界だけの話だった古代生物の“復活”が、最先端の科学技術によって少しずつ形になりつつあるのです。


現実に起きている「絶滅種の復活」

◆ ダイアウルフの復元実験が成功

1万年以上前に絶滅したとされる「ダイアウルフ」。北米に生息していた巨大なオオカミの仲間で、強力な顎と筋肉質な体を持つ最強クラスの捕食者でした。

最近の研究では、化石から取り出したDNAを解析し、現存する近縁種との掛け合わせにより、遺伝子的に非常に近い“復元個体”が誕生しています。

これにより、「絶滅種の遺伝子を現代に呼び戻す」ことが現実の技術となったのです。


◆ マンモスの遺伝子を持つネズミが誕生

さらに驚くべきは、ネズミにマンモスの遺伝子を組み込んだ実験の成功です。

マンモスは氷河期の終わりとともに姿を消した大型のゾウですが、そのDNAの一部を抽出し、近縁種であるアジアゾウや実験動物のゲノムに挿入することで、寒冷地適応や被毛の生成など、マンモス由来の特性を持つ個体が生まれています。

これは“フルサイズのマンモス”復活に向けたステップのひとつであり、「機能的遺伝子の移植」が可能であることを証明しています。


では、恐竜は復活できるのか?

ここで気になるのが「恐竜も同じ方法で復活できるのか?」という問いです。

現時点で最大のハードルは、恐竜のDNAがほぼ完全に失われているという点。化石からDNAを抽出するのは非常に難しく、完全な遺伝情報を手に入れるのは困難です。

しかし──

最新の研究では、「鳥類が恐竜の子孫である」という進化の証拠が明らかになっており、鳥のDNAを“逆進化”させることで恐竜のような姿に近づける試みが進行中です。


夢と現実の狭間で:復活の意義とは?

恐竜の復活にはまだ多くの技術的・倫理的な壁がありますが、「絶滅動物を現代に呼び戻す技術」は確実に前進しています。

私たち人類がこの技術をどう使い、どんな責任を持つかその議論こそが、これからの時代に求められているのかもしれません。イラスト:下田)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次