
寒い冬が終わる、少しずつ春の気配を感じる頃、日本では「春一番」という言葉を思い出すようになります。
春一番とは、冬から春に変わる時期に吹く、南向きの強い風のこと。
特に、日本海側に低気圧が発生し、気温が上昇するタイミングで起こる現象です。
目次
春一番の条件とは?
以下のような条件を満たすと「春一番」と認定されます。
1.立春(2月4日ごろ)から春分(3月20日ごろ)までその間発生
2.日本海に低い気圧があること
3.南向きの風が強くなり、気温が上昇すること
4,その年の初めての強風であること
つまり、ただの強い風ではなく、春への移行を象徴する特別な風なのです。
春一番がもたらすもの
春一番が吹くと、一気に気温が上昇することが多く、冬の終わりを感じる瞬間でもあります。
ただし、同時に強風による影響もあり、電車の遅延や飛行機の欠航などが発生することも。
今年の春一番いつ?
毎年、春一番の発生時期は異なります。
早い年では2月初め、遅い年では3月になってから吹くこともあります。
地域によっても違いがあり、例えば関東地方で春一番が吹いても、東北地方ではまだ寒さが続くことも。
春一番が吹いたら
春が吹いた日は、寒さが和らぐことが多いですが、その翌日はまた一番寒くなることもあります。
「三寒四温」の言葉が示すように、寒暖差が大きくなる季節でもあるので、体調管理には気をつけましょう。
春一番は、まるで春が「もうすぐだよ!」と教えてくれる合図のようなもの。
今年も春の訪問を楽しみにしながら、春一番が吹く日を待ちたいですね。
コメント