お彼岸の風習と意味(鹿児島市のグループホーム)

お彼岸(おひがん)は、日本の伝統的な仏教行事で、春分の日と秋分の日を中心に行われる大切な習慣です。

この時期、昼と夜の長さがほぼ同じになるため、「あの世とこの世が最も近づく時」とされ、先祖供養を行うのに適した時期と考えられています。

お彼岸は、春と秋の年に2回あります。

春分の日を中心にした春のお彼岸は3月中旬、秋分の日を中心にした秋のお彼岸は9月中旬に行われ、前後3日を合わせた計7日間を「彼岸」と呼びます。

この期間中、多くの人々が墓参りをし、先祖の霊を供養します。

目次

お彼岸の意味と由来

お彼岸の「彼岸」とは、サンスクリット語で「パーラミター(波羅蜜多)」に由来し、仏教用語で「悟りの世界」「向こう岸」を意味します。

これに対して、私たちが今生きている現世は「此岸(しがん)」と呼ばれ、修行や徳を積むことで彼岸に達することができるとされています。

春分・秋分の日は、自然のバランスが取れている時期であり、心も平穏に保たれることから、修行に適した日とされてきました。

また、仏教の教えによれば、この時期には祖先の霊が私たちの世界に近づくと言われ、家族や先祖を思い出し、感謝の気持ちを伝えることが大切とされています。

お彼岸の風習

お彼岸の期間中、一般的には次のような風習が行われます。

★墓参り
 家族でお墓に行き、掃除をして供花や線香を供えます。これにより、先祖を敬い、感謝の気持ちを伝えます。

★仏壇への供養
 自宅の仏壇にお供え物をし、お経を唱えたり、先祖に手を合わせて感謝の祈りを捧げます。特に、おはぎ(またはぼたもち)が供えられることが多く、これは先祖の霊を慰めるためとされています。

★六波羅蜜の実践
 お彼岸では、仏教の修行の一つ「六波羅蜜」(ろくはらみつ)を意識して、徳を積むことが大切とされています。布施(ふせ)、持戒(じかい)、忍辱(にんにく)、精進(しょうじん)、禅定(ぜんじょう)、智慧(ちえ)という6つの徳目を意識し、日々の行動を見つめ直します。

まとめ

お彼岸は、先祖供養を通じて家族との絆を深めると同時に、自分自身の心を見つめ直す大切な時期でもあります。

日々の忙しさに追われる現代だからこそ、このような伝統行事を大切にし、心の平安を取り戻す時間を持つことが重要です。

今年のお彼岸には、ぜひ家族と一緒にお墓参りや供養を行い、感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次