はじめに
今日は1年で最も月が美しく見えると言われている「十五夜」です。
どうして「十五夜」なのか、お月見とはなにをしたらいいのか。
そういったことを調べてみました。
十五夜の意味
十五夜とは、旧暦で8月15日の夜のことを指します。
現代で使われている新暦だと9月中旬から10月上旬にかけての時期です。
旧暦では7月~9月が秋とされており、8月15日が真ん中の日にあたり、この日に見える月を「中秋の名月」と呼んでいました。
十五夜は旧暦では毎月15日の夜のことでした。新月から満月になるのに約15日かかるため、月の周期に合わせた旧暦では月の中旬に満月が見られたのです。
秋は空気が澄んでいるため、ひときわ美しい月が見えることから、時代の流れとともに旧暦の8月15日だけを「十五夜」と呼ぶようになりました。
由来
もともと日本では月を神聖なものとして考えていたので、古くから月を愛でる風習はありました。
しかし、8月15日の十五夜にお月見をする風習が始まったのは、平安時代と言われています。中国の行事である「中秋節」が日本に伝わって、それが貴族の間で楽しまれるようになったそうです。
貴族の間ではただ月を眺めるのではなく、庭園の池に舟を浮かべ宴を開き、水面や盃の中に映った月を眺めて楽しんでいたそうです。
月の美しさを歌に詠んだり、音楽を奏でたりする優雅な遊びは、夜通し続いたと言われています。
起源となった中国の「中秋節」は、家族や親せきが集まって月を楽しむ大衆的な行事でした。
日本に伝わった際に貴族の行事となっていましたが、江戸時代の初期に庶民の行事として一般的になったそうです。
当時は月の美しさを眺めるだけでなく「豊作祈願」の意味合いが強かったとされています。
十五夜の過ごし方
お月見といえば団子をイメージする方も多いのではないかと思います。
お団子を供える理由としては、「真っ白で丸いお団子を月に見立てている」という説が有名です。
月への感謝や健康・幸福への祈りを込めて月に見立てたお団子を供えます。
また、お団子を供える際は月に見えるよう、窓際に供えるのが一般的です。
ススキや果物を一緒に供える際は、右側にお団子を供えるといいとされています。
お団子の数ですが、旧暦だとその年の満月を迎えた回数分供えていたので、だいたい12~13個のお団子をピラミッド型に積み上げて供えていました。
旧暦を使わなくなった現代では「十五夜」にちなんで、15個のお団子をピラミッド型に積み上げて供えるのが一般的です。
ちなみに、一緒に供えるススキには魔よけの意味もあります。
ススキは神様の依代(神が宿る物体)を表しているといわれる植物で、切り口が鋭く魔よけの力もあるとされています。
神聖なススキで収穫物や暮らしから魔を遠ざけ、翌年の豊作や健康を祈る意味が込められているのです。
おわりに
毎年ただ何となく行っていた十五夜にも意味があることがわかりました。
今日は十五夜です。
華やかな飾りなどなくてもいいので、お団子とススキを飾って十五夜を楽しんでみてはいかがでしょうか。
コメント